新入荷 再入荷

だるま 大黒様 8寸 24cm 仙台張子 松川だるま つつみのおひなっこや 伝統的工芸品 縁起物

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 3775円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :30971591932
中古 :30971591932-1
メーカー だるま 発売日 2025/02/06 00:43 定価 4840円
カテゴリ

だるま 大黒様 8寸 24cm 仙台張子 松川だるま つつみのおひなっこや 伝統的工芸品 縁起物

お腹の大黒様がたくさんの福を連れてきてくれそうな宝尽くしの縁起物「松川だるま」。顔まわりには海老熨斗(のし)を表した水玉模様。胴体脇には“寿”の字を書きくずした梅の木に花が咲きほこります。伝統工芸品としても人気の品、神棚から飾り棚、リビングや玄関に飾れば、その四方八方を見る大きな瞳で家内安全や無病息災を見守ってくれます。東北・伊達藩の堤町から江戸期の古型(人形の型)を継ぐ数少ない伝統工房「つつみのおひなっこや」、そこで手作業で作られる「松川だるま」は、なかなかネットで出回らない希少な品です。【仙台張子 松川だるま】天保年間(1830~1844年)、伊達藩藩士・松川豊之進が創始したと伝えられている「仙台張子」。その仙台張子の代表格として作られている「青いだるま」が「松川だるま」です。その特徴は、青の色使いと、はじめから目が入っているところ。顔周りの群青色は武士に愛されていた高貴な色で仙台の空や海を表現しており、黒々とした両方の瞳は、四方八方を見渡し、子供の健やかな成長を願うために作られてきました。今でも仙台では、年の初めに縁起のいい、このだるまを神棚などに祀り家を一年間見守ってもらう慣わしがあります。*作品は工人の手で成形し1つずつ彩色しています。1つごとにわずかな個性がありますのでご了承ください。Starry JAPAN 伝統工芸品はこちら

アート・美術品・骨董品・民芸品の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です